6年生で英語の過去形を学習!
今日は、小学校で6年生の授業をしていました。
12月に入りましたので、2学期の復習です。
➀夏休みの思い出
➁世界旅行
➂小学校の思い出
と、学習してきました。「思い出」ですので、過去形です。今は6年生の学習範囲に入っています。
思えば、私が中学校でつまづいた原因はこれ。なんで動詞がこんな変わり方するの?! 分からないので嫌になりました。
「そういうものなんだよ」で受け入れられるうちに学習することをおすすめします。それはさておき。
授業でまず➀What did you do in your summer vacation?の復習。
「じゃあ、夏休みじゃなくて、先週末の話をするのにはどうしたらいい?」
と尋ねると
???
全体が 一瞬戸惑います・・・
「夏休みを週末(土日)にすればいいのか!」
数名が気付けば、一気に周りに気付きが広がります。広がったところで
What did you do last weekend? (と、いけそうな表情の児童Kにアタック。)
K:I went to Chiba. (Nice! 周り「あ、前にも使った言葉だ‼」の反応。)
What did you do in Chiba? (みんなで広げられそうな質問を出してみる)
K:I... handball... (Good! つなぎが分からなくても、十分伝わる‼)
You played handball in Chiba? (つなげることばを入れて返す)
K:「ああ、playを使えばいいんだ」 (Excellent‼ 今までの学習がつながったね)
K:I played handball in Chiba.
K:I ate...
「夏の思い出で使ったateやplayedで話せるんだ‼」
周りも気付いたところで、
What did you do last weekend?から友達と会話スタート‼
went to, enjoyed, ate, saw, it wasなど、2学期の最初に学習したことを思い出し
少しでもそれらを使って会話を続けようと頑張っていました。ステキです。
学習したことも、繰り返し使わなければ、夏の思い出しか話せず
そのうちに忘れてしまいます。
「今日何食べたの?」「休み時間何したの?」「これしたよ」「楽しかったよ」
日常会話では、過去の話をたくさんします。言葉が広がるチャンスですね。