英語 ローマ字読みはダメ??
結論から言うと、ローマ字読みをしていると英語が上達しにくくなります。
「May」って、「マイ」って読まないの?!
小学校では、「ローマ字」を3年生から習います。
5年生で英語の学習が本格的になると、国語で習ってきた「ローマ字」との違いに気付き
「どう読むの?!」
と思う子が多くいます。
「がんばってローマ字を覚えたのに、なんで違うの!?読めない!」
その気持ちは分かります。しかし
英語読みと、ローマ字読みは区別しましょう。
日本でローマ字は、中世に日本にきた宣教師たちが日本語を書き表すために使い、伝わったようです。もともとは、ローマ人たちがラテン語を読むためのものだったとか。そのため、独自のルールでできています。
pe ra to mo e i go ju ku(日本語は基本的に「子音」+「母音」の組み合わせ)
ぺ ラ ト モ えいごじゅく
英語には、「子音が続く」ことや「子音」で終わる単語が多くあります。
ルールが違いますから、ローマ字読みをしていると、英語が上達しにくくなります。
私も、中学生の頃スペルを覚えるためにやっていました。
hope → 「ホペ」 take → 「タケ」
困ったのは、July 💦 l + y と、子音が続いていて、発音できない。
授業中、自分が発音する番が回ってきてJulyを「ジュリー」と読んで爆笑され、恥ずかしい思いをしたのを、今でもよく覚えています。
英語を読むときは、ローマ字読みはしない。
アルファベットの「英語の音」で読むようにしましょう!
関連記事:英語の【a】の発音の違い